チビコマと倍コマ

2.5~3時間くらいでの作図力に目途がついたら、次はエスキス力の養成です。製図試験に関しては、自分はウラ指導のお世話になりましたが、そのエスキスの中で一番勉強になったのが、チビコマと倍コマの概念(考え方)についてです。

初受験の方にとっては、チビコマとは何ぞやという状態だと思いますが、5mm方眼紙の1目盛を1コマとしたものがチビコマです。倍コマは、その倍、つまり2目盛を1コマとしたものです。

チビコマでは、ゾーニングを行います。
倍コマでは、ラフプランニングを行います。

エスキスのコツは、チビコマの段階では主にゾーニングを考えるということです。コアもざっくりと何となくの位置だけを考えます。各室の大きさや配置は倍コマで考えます。倍コマだと、結構、細部まで考えることができますが、ここでも敢えてあまり細かい箇所の検討はしません。

くり返しますが、チビコマはゾーニングだけです。
それに毛の生えたラフプランニングを倍コマで行います。
(倍コマはスパン割を確定させるステップでもあります。)

ここが分かってくると、覚醒します。
これが、最初のうちはなかなか分かりません。

ある意味、倍コマまででエスキスの8割方は出来たようなものです。その後の詳細な箇所については1/400でプランニングしますが、倍コマが出来ていれば、最後のプランニングは20分くらいで完成します。

周辺環境に配慮して、チビコマでゾーニングをしたら、倍コマを使って、そのゾーンの中に部門ごとの各室をざっくりと配置します。そしてスパン割を確定させ、最後の1/400でのプランニングをします。

まあ、この他にも、前段階でするべき建物配置の検討や、その課題特有の与条件の検討など多々ありますが、キモの部分はチビコマと倍コマです。特にチビコマを、ゾーニングのみに特化して、ざっくりと考えることが出来るかどうかがカギとなります。