本試験日までにやるべきこと

一級建築士学科試験(7/12(日))が、いよいよ近付いてまいりました。そこで、これから本試験日までの勉強の仕方や心構えについて書きとめてみたいと思います。

基本的に、新しいことをする必要はありません。
自分が今までに学習してきた問題集などを徹底的に復習しましょう。可能ならば、今から全教科3周を目指します。その際、正答枝以外の選択枝についても丁寧に目を通しましょう。
あとは、自分自身の中でいつも間違ってしまう問題や苦手な問題などの弱点部分の見直し及び補強を行いましょう。

上記以外のことは、しなくていいです。
もう、時間は限られていますので、余計なことは考えずに、ひたすら復習して下さい。

本試験で、一つ注意というか、今から留意して頂きたいことは、とにかく「問題文をよく読む」ということです。極めて当然で基本的なことですが、猛勉強している人ほど、「こうくればこう」という直観が働きすぎて、問題文をよく読まずに誤答してしまうことが起こり得ます(このことは、『一級建築士受験 合格者たちの勉強法(荘司和樹)』にも書かれています)。

今まで、本気で勉強してきたのであれば、とにかく問題文をよく読み、ケアレスミスさえしなければ、十分に合格できる力は備わっています。結局のところ、最後は自分を信じるしかありません。

健康管理には十分に気を付けてお過ごし頂ければと思います。

 

学科Ⅱ(環境・設備)(1級過去問 H28)
問 換気設備・排煙設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  1. ボイラー室等の燃焼機器を使用する機械室の換気方式は、第3種換気とする。
  2. 置換換気(ディスプレイスメント・ベンチレーション)は、汚染物質が周囲の空気より高温又は軽量の場合に有効である。
  3. 隣接した二つの防煙区画において、一般に、防煙垂れ壁を介して一方の区画を自然排煙、他方の区画を機械排煙とすることはできない。
  4. 機械排煙設備において、天井の高さが3m未満の居室に設ける排煙口の設置高さ(下端高さ)は、一般に、天井から80cm以内、かつ、防煙垂れ壁の下端より上の部分とする。

 

(解答・解説)
  1. 頻出の選択枝です。本問は二級でもよく問われる内容です。ボイラー室等の燃焼機器を使用する機械室は、燃焼に必要な新鮮な空気の供給が必要です。よって、周辺の室等から汚染された空気が流入しないように、室内の圧力を正圧に保つ必要があります。そういう意味で、設問の第3種換気は室内が負圧になるので、適切ではありません。従いまして、誤った記述です。なお、室内を正圧に保つためには、第1種換気か第2種換気とする必要があります。
  2. 正しい記述です。置換換気(ディスプレイスメント・ベンチレーション)は、天井高さが高い空間への利用が適しています。
  3. 正しい記述です。一般に、設問のような防煙区画の境界部には、床まで到達する防煙シャッター等を設けなければなりません。
  4. 正しい記述です。やや難解な条文ですが、令126条の3第1項第三号( )内に記載されています。

以上のことより、答えは1.となります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です