先日12/24(金)に、令和3年度一級建築士製図試験の合格発表がありました。
ざっくり自分なりに総括してみたいと思います。
ランク割合は次のようになっています。
ランクⅠ 35.9%
ランクⅡ 6.3%
ランクⅢ 26.9%
ランクⅣ 30.9%
ここ数年の特徴を踏襲したものとなっています。
この結果から分かることは、まずは何が何でもランクⅢとⅣを回避する必要があるということです。ランクⅢとⅣさえ回避できれば、あとはほぼランクⅠとなり、ⅠとⅡの違いは、ほんの僅かな差で、減点勝負の結果と考えることができます。
今年は試験元から、ⅢとⅣの該当事項が発表されています。
- 設計条件に関する基礎的な不適合:「要求している主要な室等の床面積の不適合」、「道路高さ制限への適合が確認できる情報の未記載」
- 法令への重大な不適合:「延焼のおそれのある部分の位置(延焼ライン)と防火設備の設置」、「防火区画(異種用途区画、面積区画、竪穴区画等)」、「道路高さ制限」等
その他に、今年の課題の敷地においては、東西の2面道路となっていましたが、東側道路が歩道付きの幅員8m(駅につながる表記あり)で、西側が歩道なしの4m道路でした。このことより、メインのアプローチ動線は東側、サブは西側と考えることができます。
ホントにざっくりですが、これら上記の事柄が出来ていれば、ⅢとⅣはまず間違いなく回避できたはずです。
あとは、PSなど、描け(書け)と言われているものが全て描かれて(書かれて)いれば、ランクⅠとなります。
今年の課題は与条件が緩やかな設定となっていて(延べ床面積の範囲が示されていなかったり、戸数が「以上」となっていたり等)、計画的には非常に自由なものとなっていた印象です。であるがゆえに、例年以上に建物の設計における基本事項の出来不出来が合否を分けたと考えられます。
試験元から発表される2つの標準解答例なるものは、例年、今一なことが多いのですが、今年は2案とも無難というか、理にかなったものとなっています(極めて個人的な見解ですが)。これら2つの解答例を見ることで、やっていいことと、ダメなことの境界が見えてきます。
例えば、建物形状が正形であることに、必要以上にこだわる方を見かけることがありますが、今年の標準解答例①を見ると、この程度の凹凸は許容されていることが分かります(私自身、合格図面の建物形状はデコボコでした)。
それよりも、課題の与条件を守りつつ、利用者の使い勝手を考えた空間構成となっているかが重要となります。自分もそうでしたが、不合格図面の中には、独りよがりの計画となってしまっているものも少なくありません(詳しくはコチラ)。
私自身、合格してみて分かったことですが、プランが多数派だろうが、少数派だろうが、受かるときは受かります。合格率とか、そのときの趨勢とか、不確定要素も若干あるかもしれませんが、とにかく、課題の与条件を満たし、そして建築常識や一般常識を満たし、その上で必要なもの全てが描(書)かれていれば受かる試験です。
以上、参考にしてみて下さい。