建築事例系の問題3

一級建築士試験の学科Ⅰ(計画)は、マジで苦手でした。
というか、今も苦手です。
その原因は、建築事例の問題にあります。

個人差はあろうかと思いますが、ご賛同頂ける方は多いのではないかと思われます。一級だと、計画教科20問中、7~11問が建築事例の問題です。

正直なところ、どうやって点数をとったらいいのか、未だによく分かっていません。ある程度は過去問を勉強することで対応できますが、それだけでは、んもう、手も足も出ないような場合が多々あります(あくまでも自分の場合)。

とりあえず、1問解いてみましょう。

(令和2年度一級建築士試験 学科Ⅰ(計画)から)
問 事務所ビルに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. ジョンソン・ワックス・ビル(アメリカ、1936年)の2層吹抜けの執務スペースでは、天井付近が広がった樹木状の柱や柱頭まわりの天窓、ハイサイドライトによって、内部に自然を再現している。
  2. フォード財団本部ビル(アメリカ、1967年)は、ビル内部に豊かな植栽が施されたアトリウムをもち、各フロアの執務スペースはアトリウムをL字型に囲むように配置されている。
  3. 丸の内ビルディング(東京都、2002年)の高層階のオフィスゾーンは、中央にアトリウムを設け、事務室沿いの廊下をアトリウムに面して配置しており、その廊下から建築物のどこの位置に自分がいるのかを把握することができる。
  4. ROKI Global Innovation Center(静岡県、2013年)は、執務スペースが階段状に積層する立体的なワンルーム空間に、ガラスをはめこんだ木と鉄のハイブリッドトラスの屋根をかけ、自然光を通すフィルターを使用した天幕を設けている。

資格学校だと、建築事例に特化した冊子が渡され、めちゃくちゃ重宝します。独学だと、とりあえずネットで各建物の画像とかを調べるところから始まります。個人的には、手間はかかりますが、自分で調べた方が圧倒的に記憶に残る印象を持っています。地道ではありますが、やはり普段から新建築を読んだり、学会賞の情報を仕入れたり、建築物に興味を持っておく必要があるのだと思います。

そして、ここからが個人的な懸案事項なのですが、以上のような努力を積み重ねたとしても、本試験で出題される建築事例が、今まで見たことも聞いたこともないということがしばしばあるのです。圧倒的に努力不足と言われればそれまでですが、例えば上記の問題で、丸の内ビルディングの高層階にアトリウムはないということを知らなければなりません。まあ、知ってる人にとっては、何を今さらな問題なのかもしれませんが、建築事例の問題は、他の教科に比べて、何というか、考える手がかりというか、とっかかりみたいなものがないように思えるのです。

四枝択一ですから、一枝か二枝、知ってる選択枝があれば、試験を解くテクニックとして、消去法で何とかなる場合ももちろんあります。が、四枝ともサッパリ分からない(知らない)ということが、結構な頻度で起こるのです(あくまでも自分の場合)。

一級建築士の学科試験は5教科ありますが、本試験直後、計画以外の教科は、「難しかった」とか「簡単だった」という感想を持つことができますが、計画の教科は、自己採点するまで、一体自分は何点くらいとれているのか、さっぱり見当がつかないという状況でした(あくまでも自分の場合)。

まあ、突き詰めれば、人によって得手不得手はあるわけで、建築事例の問題に限った話ではないのかもしれませんが、あくまでも自分の場合は、建築事例の問題が苦手でした(です)。

結局、何が言いたいのか、どうすればいいのか、全く分からない文章となってしまいましたが、上記の問題の答えは、3.が誤りということになります。他の選択枝は全て正しい記述となります。

以上、よろしくお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です