エスキスについてのあれこれ

改めて、今年の一級建築士製図試験課題の検証を行っています。今さらですが、まだ「基準階」と決まった訳ではありません。前にも書きましたが、2階建の可能性もゼロではないと思っています。が、とりあえず、基準階を勉強しておくことに越したことはありません。そういう意味で、H23年とH27年の過去問を研究しておくことは、極めて効果的であると考えています。

「基準階」のエスキスに限れば、低層階よりも格段に容易です。二級建築士製図試験において、木造2階建の場合は2階からエスキスを考える方法がありますが、それと同じことで、上層階の方が部屋数が圧倒的に少ないので、プランニングが容易となるのです。

そこで、今回は「基準階」のみに限ったエスキスパターンを考えてみたいと思います(とは言っても、普通に考えれば、誰でも思いつくパターンですが)。

極めて簡単に「基準階」は、次の2つのパターンにまとめることができます。

①片廊下型(もしくは中廊下型)
②ツインコリドール型

過去問の標準解答例で言えば、H23年が②で、H27年が①でした。

どちらのパターンを採用するかの一つの目安は、居室の大きさと数です。居室をとりあえず横に並べてみて、収まりそうであれば①のタイプであり、収まらなければ②のタイプと考えて、ほぼ間違いないと思われます。ここでは、あまり悩む必要はありません。他にもL字型やボイド型など、考えられるパターンは幾つかありますが、最初から積極的に考える型ではありません。あくまでも、低層階との兼ね合いで、極まれに考えなければならないことがあるかもしれないという認識でいいと思います。

純粋な基準階タイプではありませんが、H29年の「リゾートホテル」の客室構成も参考になると思いますので、一度は見ておくべきです。

いずれにしても、基準階が決まるとコアの位置が、ほぼ決まります。コアの位置さえ決まれば、あとは何とかして低層階をまとめるだけです。

どうしても、低層階においてコアの納まりが悪い場合は、基準階を修正することになりますが、一からやり直すのではなくて、前の検討を活かした修正となるようにしましょう。この辺りの感覚は、いろいろな課題をある程度こなしていかないと身に付いてこない部分ではありますが、ポイントとしては、「必ず前段階の検討を踏襲する」ということです。

よく卒業生から、どうしたらエスキスが上手くなるかという質問をされるのですが、そういう人たちのエスキスを見せてもらうと、大体同じです。すなわち、いきなり1/400のプランニングのみだったり、建築可能範囲の検討がなかったり、チビコマによるゾーニングの検討がなかったり、等々です。

個人的に一番問題視しているのは、ぱっと見は上手くエスキス出来ていそうで、よく見ると「はちゃめちゃ」な検討をしている場合です。どういうことかと言うと、1/400のプランニングをするためには、その前段階の倍コマが絶対に必要であり、倍コマの前にチビコマの検討が必要であり、その前にボリューム検討や建築可能範囲の検討が必要なのですが、それぞれの検討が連動していない状態というか、せっかくチビコマでゾーニングは上手くいってそうなのに、次の倍コマで、全く関係のない室配置をしてしまっているという状態です。

偉そうなことを言ってますが、自分も、ここを理解し、出来るようになるのに長い年月を要しました。しかし、順序立てて、慌てず、ちゃんと「前段階の検討を踏襲する」という意識さえ持ってエスキスすれば、意外とすぐにコツを掴めるような気がしています。

まだまだ暑い夏は続きそうですが、健康管理には十分に気をつけて頑張って頂ければと思います。