設備工事(施工)の問題

下の問題は、学科Ⅴ(施工)において、本試験では間違いなく得点しなければならない問題です。ですが、意外と、「あれっ?」となる要素を含んでいます。

本試験前に、曖昧な数値や用語を、もう一度しっかりと確認しておきましょう!

 

学科Ⅴ(施工)(1級過去問 H25)
設備工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 電気設備工事において、二重天井内の鋼製ケーブルラックの支持間隔を2m以内とし、直線部と直線部以外との接続部に近い箇所で支持した。
  2. 配管の埋設工事において、給水管と排水管が平行する部分については、両配管の水平実間隔を300mmとし、給水管を排水管の上方に埋設した。
  3. 屋内の横走り排水管の勾配の最小値を、管の呼び径75のものについては1/100、呼び径150のものについては1/200とした。
  4. 軽量鉄骨間仕切壁内に合成樹脂製可とう電線管(PF管)を配管するので、その支持間隔を1.5m以下とし、バインド線を用いて支持した。

 

 

(解答・解説)

  1. 正しい記述です。設問の通り、ケーブルラックの支持間隔は、鋼製では2m以下とします。なお、その他の場合については1.5m以下とします。
  2. 給水管と排水管が平行する部分については、両配管の水平実間隔を500mm以上とし、給水管を排水管の上方に埋設します。よって、誤った記述となります。
  3. 正しい記述です。排水横管の「管径と勾配の組合せ」については頻出事項ですので、よく確認しておきましょう。
  4. 正しい記述です。合成樹脂製可とう電線管にはPF管(白色で耐燃性)とCD管(オレンジ色で非耐燃性)があります。どちらもコンクリートに埋設可能であり、露出して使用する場合などは、一般的にPF管を使用します。コンクリート埋設で使用する場合は、1m以下の間隔で鉄筋に結束します。設問の場合(軽量鉄骨間仕切壁内で使用するPF管の場合)と支持(取付)間隔が異なりますので注意が必要です。
    詳しくはコチラ

従いまして、答えは2.となります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です