作図手順と作図精度について

本日は、一級建築士製図試験の作図手順や精度について考えてみたいと思います。

近年、一級での作図図面の構成は3平面図+断面図の計4図面です。これに面積表が加わります。(近年と書いたのは、平成21年から平成26年までの図面構成は2平面図+断面図+床伏図の計4図面だったからです。)

今の時代は本当に恵まれていて、YouTubeなどで検索すると、合格者が実際に図面を描いている様子を見ることができます。特に今年初受験の方は、絶対に見ておいたほうがいいです。

普通は、1階平面図兼配置図→2階平面図→3階平面図→断面図→面積表のように、1面ずつ順番に描いていく人が多数であると思われます。自分も最初はそうでした。しかし、上記の映像を見てみると、補助線・寸法線・柱・コアなどは1~3階まで同時に描き上げていることが分かります。

最初のうちは慣れも必要になりますが、1面ずつ完成させていくよりも、3面同時に完成させていくほうが、圧倒的に時間効率がいいです。(この概念は、いずれエスキスにおいても必要となります。1~3階までを同時に考えます。)

※上記の「同時に」という表現についてですが、これは例えば1~3階までのコアのみを描き上げてしまうという意味です。

あと、上記のように同時に完成させていくと、物理的に定規の往復回数が減りますので、図面(用紙)が汚れにくくなります。
個人的な大まかな作図手順を以下に示しますので、参考にしてみて下さい。いずれは、何枚か練習していく中で、各自自分に合った手順となるようにカスタマイズされていくはずです。

『躯体補助線→寸法線→柱→間仕切壁補助線→外壁→コア(階段・エレベーター)→内壁→什器類→外構→文字・補足コメント・防火関連記号→断面図→面積表』

上記の中で、断面図・面積表を描くタイミングは、もっと早い段階でもいいかもしれません。また、最近は法令について厳格になってきていて、特に防火関連に関する記号の抜けは致命的な大減点(場合によっては即失格)となります。

 

◎卒業生から質問の多いフリーハンドについて記します。

まず、フリーハンドで作図していいかどうかについてですが、これはもう全く問題ありません。そもそも課題文に「フリーハンドでもよい。」とズバリ書いています。自分も受かった年はフリーハンドで作図しました(柱もテンプレートを使わずにフリーハンドでした)。ただし、寸法線や断面図など、長い線を引くときは、定規を使ったほうが速くキレイに描けます。

次に精度についてですが、当然、フリーハンドで描くと、線を曲がらないように真っ直ぐ上手く描くのは難しいことです。しかし、精度を保つことはそれほど難しいことではありません。
実は、製図試験における「上手さ」と「精度」には明確な違いがあると思っています。
すなわち、精度の高い図面は壁の幅やテーブル・イスなど什器類の大きさがほとんど一定ですが、精度の低い図面は壁の幅も什器類の大きさもバラバラです。

フリーハンドで描くときは、特にこの点に注意して下さい。上手く描く必要はありませんが、精度は出来るだけ高く保つことを意識して下さい。要するに、スケール感を大事にするということです。手描きである以上、CADのような精度にはならないわけですが、例えばイスの座面の大きさが1m角くらいだったり、壁の幅が500mmくらいだったりすると、明らかに違和感があります(スケールアウトしているということ)。

以上の点に留意して、作図練習してみて下さい。

効率よりも泥臭さ(作図編)

二級建築士の製図試験は、一足早く戦いが始まっています。
詳しくはコチラ

一級も二級も、特に初受験の方々にとっては、今は「模写」の時期だと思います。先日も書きましたが、最初の1枚は10時間くらいかかるかもしれません。

それを、最終的には2時間半くらいまで短縮させることになります。これは誰しもが通る道であり、通ってきた道です。本当に、この試験は過酷だなあと改めて思います。

図面精度についてよく聞かれるのですが、極めて個人的な見解において、精度はどうでもいいと思っています(ちょっと言い過ぎです)。まあ、さすがに全く読めない文字とか、見えないくらい薄い図面とかは問題あるかもしれませんが、そこそこの図面であれば、全く問題ないと考えています。

作図で重要なことは、精度よりもスピードです。そこそこの出来の図面を、間違いなく2時間半以内に描き上げられる速度は絶対的に必要になります。

最終最後の合否を決める決定的なカギは「見直し」です。
この「見直し」時間確保のために、どんな状況下でも2時間半以内で完成させる安定した作図スピードが必要なのです(見直し時間は最低でも30分は欲しいです)。

作図時間が安定すると、エスキスにも心の余裕が生まれますし、記述(計画の要点)もちゃんと考えながら書くことができます。そういう意味で、今の時期は精度よりも速度に拘って下さい。もちろん、速く精度よく描けるのであれば、それに越したことはありませんが。

そして、10時間かかる作図スピードを、どうやって2時間半にするか。

これはもう、とにかく描くしかありません。ここは効率よりも泥臭い努力が必要になります。ただし、ある程度枚数をこなしていくと、自分なりの時間短縮のための小技が編み出されてきますので、自然と効率も上がっていくはずです。作図に関するいろいろな留意事項もありますが、やはり何はともあれ、まずは5枚くらい描いてみてからの話です。

二級建築士の製図本試験は9/13(日)ですから、できればこの作図スピードを7月中に身に付けたいです。一級の製図本試験は10/11(日)ですから、8月上旬までを目標とします。

時には、本当に苦しく思うこともあると思いますが、製図試験は、学科試験を突破した者のみに与えられる特別ステージですので、誇りを持って頑張って頂ければと思います。

個人的には、学科よりも製図の勉強のほうが楽しかったです。
(6回受けてますが…。)

令和二年度の一級建築士学科試験を終えて

昨日は、令和二年度一級建築士学科試験がありました。
受験された皆様、本当にお疲れ様でした。
まずは、少し休んで下さい。戦士の休息をとりましょう!

受験した卒業生等の情報をまとめると、今年は「難しかった」ようで、基準点は今のところ90点前後で揺れ動いているみたいです。自己採点の結果、ボーダーライン上にある場合は、なかなか気持ちの切り替えが難しいと思いますが、とにかく9/8(火)の合格発表日を待ちつつ、製図試験の準備もしていきましょう。

そして、自己採点の結果、惜しくも基準点に届かなかった場合におきまして、この試験は本当に大変な試験であるが故に、軽々しく再受験することを強要することはできません。しかしながら、自分自身の心が、また挑戦する気持ちになるのであれば、是非とも頑張って頂きたいと切に思っています。

 

さて、一級も二級も学科試験が終わりました。
これから、いよいよ製図の戦いが始まります。
これからが本番です。

2~3日休んだら、まずは、昨年の製図本試験課題を模写してみましょう。その際、必ず時間計測を忘れずに行って下さい。当面の作図目標時間は、3時間を切ることですが、恐らく最初は10時間とか、かかるはずです。作図時間の短縮を図ると共に、エスキス力も養っていく必要があります。結局、最後はエスキス勝負となります。一級の製図試験は、建物規模が3,000㎡前後の場合が多いですが、与条件も多く、なかなかに難しいものとなっています。エスキスにかけられる時間はMAXで3時間くらいと考えていいです。それに加えて、計画の要点なるA3版の設計主旨的なものも書かなければなりません。これにかけられる時間は50分くらいです。トータルで6時間30分以内に完成させるというのが一級の製図試験です。

この辺りの話は、今後、本サイトにおいて、詳しくお話ししていきたいと考えています。興味のある方は、たまに覗いてみて下さい。

本日は、以上となります。
本当にお疲れ様でした。

令和二年度二級建築士製図試験課題について

ちょっと遅くなりましたが、今年の二級建築士製図試験の課題についての現時点における考察をしてみたいと思います。

6/10(水)にJAEICより、令和二年度二級建築士試験「設計製図の試験」の課題が発表になりました。

 

【課題名】
『シェアハウスを併設した高齢者夫婦の住まい(木造2階建て)』

【要求図書】
  • 1階平面図兼配置図(縮尺1/100)
  • 2階平面図(縮尺1/100)
  • 2階床伏図兼1階小屋伏図(縮尺1/100)
  • 立面図(縮尺1/100)
  • 矩計図(縮尺1/20)
  • 面積表
  • 計画の要点等

 

近年の課題は、コンペとかコンクールみたいです。
今年の課題で、個人的に一番注目しているポイントは、フルバージョンの矩計図の復活です。その分、断面図がなくなりました。A2版という限られた製図用紙に描く関係上、どうしても敷地の大きさに制約を受けますが、断面図をなくして矩計図を復活させ、従来の図面構成に戻りましたので、昨年までよりも敷地を少し大きくすることができるようになりました。よって、今年の課題である(ちょっと面積が大きくなりそうな)シェアハウス併設住宅が可能となったのだと思われます。

最近の木造住宅課題の場合、延べ面積が200㎡を超えるような計画になることはほとんどなかったと思われますが、今年は基本的に200㎡以上での計画となるかもしれません(排煙計画等については、あくまでも課題文の要求によります)。

規模が大きくなると、当然、エスキスに要する時間も増えますし、作図時間も増えます(特に1階平面図兼配置図)。今の時期においては、2階床伏図兼1階小屋伏図の描き方の復習と矩計図の基本形の暗記に努めましょう。7月の第2週からは、エスキス主体の勉強方法にシフトチェンジします。8月に入ってからは、ひたすらエスキス~作図の反復練習(とういうか訓練)になりますので、その時期において、まだ伏図や矩計図が描けないということがないように、今のうちにしっかり学習しておきましょう。

あと、個人的に今年の課題に思うこととして、「高齢者夫婦の住まい」ということから、何となく既存の住宅を(単なるリフォームではなく)リノベーションして使うイメージがありますが、恐らく「新築」だと思われますので、その辺りの課題構成というか出題のされ方に興味があります。かつて一級の製図試験(確かH17年?)で出題されたような、リフォームを伴う課題の可能性もビックリ玉としてあるかもしれません。

いずれにしましても、木造住宅の課題として学習する内容に大きな違いはありませんので、くり返しになりますが、まずは伏図や矩計図などの基本図面の学習に徹しましょう。

今後も、本サイトにおいて、今年の課題についての留意事項等について考察していきたいと思っていますので、興味のある方は、たまに覗いてみて下さい。

製図試験でも問われる環境・設備の基本問題

先日、二級建築士製図試験の課題が発表になりましたが、ちょっと見落としていた点がありました。今年は、フルバージョンの矩計図が復活したんですね。その分、断面図が無くなりました。個人的には、バランスのとれた図面配分になったと思います。まずは、矩計図の暗記をしましょう!その上で、平面計画によって、梁や大引き、根太の方向が変わってきますので、それらに対応できる応用力を養っていきましょう!!

さて、今回の学科過去問紹介の範囲は、一級の製図試験で求められる『計画の要点』において、頻出の内容です。一級の製図試験では、平成21年より、A2版の図面の他に、A3版の『計画の要点』なる設計主旨的な記述が求められるようになりました。その記述において、特に最近はパッシブデザインについて問われることが多いです。そういう意味で、環境・設備に限らず、他の全ての学科試験の勉強が、製図試験に直結していると言えます。

 

学科Ⅱ(環境・設備)(1級過去問 H24)

問 日照・日射・採光に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. ライトシェルフは、室内照度の均斉度を高めるとともに、直射日光を遮蔽しながら眺望を妨げない窓システムである。
  2. 春分の日と秋分の日において、水平面上に立てた鉛直棒の直射日光による影の先端の軌跡は、ほぼ直線となる。
  3. 窓面における日照・日射の調整について、一般に、水平ルーバーは西向き窓面に、垂直ルーバーは南向き窓面に、設置すると効果的である。
  4. 高所において、鉛直や鉛直に近い向きで設置される窓を頂側窓といい、特に北側採光にすると安定した光環境が得られる。

 

(解答・解説)

  1. 設問はライトシェルフについての正しい記述です。
  2. この設問は頻出問題です。太陽と影の動きについては、必ず確認しておきましょう。正しい記述です。
  3. 一般に夏期における南面は太陽高度が高くなるので、水平ルーバーが効果的です。また、太陽高度が低くなる西面においては、垂直ルーバーが効果的です。よって、誤った記述となります。
  4. ハイサイドライト(頂側窓)についての正しい記述です。

従いまして、答えは3.となります。

鉄骨材料についての問題

昨日、JAEICより二級建築士製図試験の課題が発表となりました。

「シェアハウスを併設した高齢者夫婦の住まい」
(木造2階建て)

コンペとかコンクールみたいな課題ですが、原則的には、各種図面をA2版の製図用紙に描き切れるくらいの規模の木造2階建てということですので、まずは、きちんと伏図とか矩計図などの基本を押さえておきましょう。

この時期、二級の製図課題が発表されると、いよいよ建築士試験の戦いが始まるなあという気がします。

さあ、いよいよこれからです。
頑張っていきましょう!!

 

学科Ⅳ(構造)(1級過去問 H28)
問 鋼材に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 建築構造用TMCP鋼は、化学成分の調整と水冷型熱加工制御法により製造され、板厚が40mmを超え100mm以下の材であっても、40mm以下の材と同じ基準強度が保証されている。
  2. SN材C種は、B種の規定に加えて板厚方向の絞り値の下限が規定されており、溶接加工時を含め板厚方向に大きな引張応力が発生する角形鋼管柱の通しダイアフラム等に用いられている。
  3. SN490B材は、SS400材に比べて、降伏点、引張強さ、ヤング係数のいずれも大きい。
  4. ステンレス鋼は、約11%以上のクロムを含む合金鋼であり、炭素鋼に比べて、耐食性、耐火性等に優れている。

 

 

(解答・解説)

  1. TMCP(Thermo-Mechanical ControlProcess)鋼についての正しい記述です。
  2. 建築構造用圧延鋼材(SN材)には、A種、B種、C種があり、A種は塑性変形性能を期待しない小ばりや間柱等に使用されます。B種は降伏比の上限が規定されていて、塑性変形性能が保証されています。使用箇所は柱・大梁等の構造耐力上主要な部位となります。C種はB種の性能に加え、板厚方向の引張力に対する性能の規定があり、通しダイアフラムに使用されます。よって、正しい記述となります。なお、B種もC種もシャルピー吸収エネルギーの規定があり、靱性が保証されていて、頻出の事項です。最近は、二級建築士試験でも出題されます。
  3. 鋼材のヤング係数は、強度に関わらず一定(2.05×105N/mm2)であることを覚えておきましょう。よって、誤った記述です。
  4. 正しい記述です。ステンレス鋼は、一般的な炭素鋼に比して、耐食性にも耐火性にも優れます。

従いまして、答えは3.となります。

製図試験でも使える計画の問題

製図試験では、面積を適宜とした要求室が結構ありますので、自分でおおよその室の大きさを考えなければなりません。その際、下記のような室面積における数値的な考え方が必要となります。今現在、製図試験の勉強をされている方も、力試しに是非解いてみて下さい。

H22年一級過去問 学科Ⅰ(計画)

問 建築物の各部の寸法及び床面積に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  1. 劇場において、車いす使用者用客席スペースを出入口に近い部分に設け、車いす1台当たりのスペースを幅90cm、奥行き120cmとした。
  2. 事務所において、ロの字形に机を配置する会議室(収容人員20人程度)の広さを、3.6m×7.2mとした。
  3. 図書館において、書架のない閲覧室(4人掛けで100席)の床面積を、180㎡とした。
  4. 洋食レストランにおいて、客席部分(50席)の床面積を、80㎡とした。

 

(解答・解説)
極めて個人的な見解になってしまいますが、一人(又は一席)あたりの必要床面積が問われた場合は、以下のように考えて問題ないと思われます。

  • 映画館・劇場の固定席の場合は、かなり狭くてもよくて、0.5㎡~1.0㎡弱(通路含む)。
  • レストランの客席は、ほぼ1.5㎡。
  • 図書館の閲覧席は、ざっくり1.5㎡(ちょっと小さ目ですが)。
  • 会議室は、ズバリ2.0㎡(最小値)。

これらの数値を当てはめて計算してみると、2.の選択枝が最も誤っています(答えは2.)。すなわち、会議室で収容人員が20人なので、最低でも20人×2=40㎡必要ですが、室面積が3.6m×7.2m≒26㎡ですから、狭いことが分かります。なお、本試験では、電卓を使えませんから、意外と3.6×7.2のようなかけ算がやっかいです。こういう場合は、ざっくり4m×7m=28㎡と計算しても全く問題ありません。

他の選択枝を考えてみると、3.の図書館は100席×1.5=150㎡必要となりますから、室面積180㎡は妥当ですし、4.のレストランは50席×1.5=75㎡ですから、室面積80㎡は適当ということができます。1.は、そのまま覚えてしまいましょう。

空間構成について(追記あり)

建築技術教育普及センター(JAEIC)から毎年発表されている合格基準の中で、「空間構成」という項目があります。H21年の大幅な一級建築士製図試験の改正の際、中央建築士審査会のとりまとめとして、この「空間構成」に足切り点を設定する旨が発表されました。すなわち、まずはここを突破しないと、採点の俎上に載らないということです。ランクⅢの場合、ここに抵触しているといっていいと思います。ランクⅣの場合、基本的には図面の未完成や建ぺい率違反などが挙げられると思います。

昨年の試験結果においては、JAEICより、以下のような詳しいランクⅢとⅣの根拠が示されました。

  • 設計条件に関する基礎的な不適合:「要求されている室の欠落」や「要求されている主要な室等の床面積の不適合」
  • 法令への重大な不適合:「延焼のおそれのある部分の位置(延焼ライン)と防火設備の設置」、防火区画(特に吹抜け部の1階部分の区画)」や「直通階段に至る重複区間の長さ」等
  • その他建築計画に基本的な問題があるもの:「吹抜けの計画(吹抜けとなっていないもの)」等

昨年は、2つ目の項目の防火関係について、かなり厳しくジャッジされたと認識しております(意外と構造部分については甘かったような?)。
1つ目と3つ目については、「空間構成」の範疇だと言えます。

ここで、JAEICより発表されている「空間構成」の項目を列挙し、それぞれの意味するところを解説させて頂きます。

①建築物の配置計画
敷地の中に、どのように建物を配置するかという一番基礎となる重要な計画ですが、意外とここを軽視しがちです。例えば、施設利用者用・車いす使用者用・サービス用の駐車場や駐輪場、屋外広場などの設置スペースを確保し、さらに周辺環境による建物へのアプローチを考慮した上で、建物の配置位置を決定します。当然、ここには建築面積なども関わってきますし、敷地の中にムダな用途不明のスペースがある場合はNGとなります。

②ゾーニング・動線計画
めちゃくちゃ重要です。ある意味、これがキモと言ってもいいかもしれません。通常は、利用者ゾーン・共用ゾーン・管理者ゾーンに分かれます。昨年の課題でいうと、以下のようになります。

(利用者ゾーン)
展示関連諸室やアトリエ関連諸室からなる教育・普及部門
(共用ゾーン)
吹抜けのあるエントランスホールやカフェ・ショップからなる共用部門
(管理者ゾーン)
事務室・会議室・荷解き室からなる管理部門、及び設備スペース

これらのゾーン(部門)が、空間や用途としてキチンと分けられているかどうかということがゾーニング計画であり、それらを結ぶ人の動きの効率を考えることが動線計画です。

③要求室等の計画
要求されている室が全て計画されていて、要求されている床面積等をクリアした上で、室の用途に応じた計画となっている必要があります。例えば、通常、学校の教室は整形な無柱空間として計画しますが、レストランなどは室形状がL字で有柱であったとしても問題ないはずです。あと、無柱の大空間の室形状等もこの項目の範疇となります。

④建築物の立体構成等
吹抜けや2層分の天井高を必要とする大空間などの立体的な構成計画の他に、屋上庭園を配置することによる各階相互の整合性などを考えます。また、近年においては、面積調整のためのピロティ配置を回避させるために、通行の用途等で使用する箇所(風除室の前等)以外をピロティとする場合は、床面積に参入しなければならない旨が付記されています。つまり、各階に用途不明のピロティをむやみに作ることはNGとなります。

以上となりますが、一番難しいというか、自分の中で腑に落ちる計画ができるようになるまで時間を要した項目は、②のゾーニング・動線計画です。あと、①も自分のエスキス計画の中では、当初、意外と抜けが多かったと記憶しています。

なお、ランクⅡとなる要因の考察については、後日、書き連ねてみたいと思いますので、よろしくお願い致します。

ちなみに、前にも書きましたが、自分は製図試験の勉強では、「ウラ指導」と「一級とるぞ!.Net」のお世話になりました。特に合格した年は、ウラ指導一本でした。当サイトにリンクがありますので、ご活用下さい。

(追記)
極めて個人的な見解では、上記②を大きくゾーニングと捉え、その他の①③④を空間構成というふうに考えています。どういうことかというと、JAEICのアナウンスによれば、ゾーニングは空間構成の中に据えられていますが、その「ゾーニング」と「空間構成」を分けて考えるということです。なぜ、このような考え方をするかというと、これまた極めて個人的な見解ですが、過去の合格図面を見てきた経験上(自分のも含めて)、ゾーニングに対しての採点は少々甘いように感じるからです。余程おかしなゾーニングになっていない限り、他の①③④(特に③と④)がしっかりしていれば、基本、合格しているように思われます。②でやってはいけない(減点が大きい)ミスは、利用者→管理→利用者のようなゾーンまたぎの動線計画です。これは、かなり厳しく見られる傾向にあります。あと、③において、最も重要なことを書き忘れましたが、利用者・共用の諸室を、とにかくゆったりと計画しさえすれば、管理の諸室はどうでもいいです(もちろん限度はありますが)。

まとめますと、ゾーニングはそこそこでも、他の空間構成がしっかりしていれば受かるということです。特に各ゾーンを階ごとにまとめるフロアゾーニングにこだわる必要性は低い傾向にあります。
以上、今後の学習に役立てて頂ければと思います。
(※追記を少し修正しました。R2.5.23)