細粒分含有率の問題

建築系の資格試験において、次のような選択枝は頻出です。

『細粒分含有率が低い地盤では、液状化現象が起こりにくい。』

この選択枝の正誤を判断するためには、「細粒分含有率」と「液状化現象」という2つのキーワードの意味を把握する必要があります。

【細粒分含有率(=細粒土含有率)】
簡単に言うと、粘土・シルトを細粒分と言います。
つまり、「細粒分含有率が低い」とは、ザックリ言うと粘土分が低いということになります(ちなみに、砂・れきを粗粒分と言います)。
結果として、細粒分含有率が低い地盤とは砂質地盤と考えることができます。

【液状化現象】
主として砂質地盤で起こるとされています。
比較的均一な粒径の砂質地盤が、地震動などの振動によって流動化してしまう現象のことを言います。つまり、粘土地盤では極めて起こりにくいということになります。

以上のことを念頭に、もう一度、上述の選択枝を考えてみます。

『細粒分含有率が低い地盤では、液状化現象が起こりにくい。』

すなわち、細粒分含有率が低い地盤→粘土分が低い→砂質分が高い→砂質地盤ということであり、液状化現象は砂質地盤で起こりやすいので、この選択枝は誤りということになります。

あと、他にも液状化現象が起こりやすい条件というのがあって、「N値が15以下」とか「20m以浅の沖積層」とか「細粒分含有率が35%以下」等々です。

ただし、勉強の仕方というか覚え方のコツとしましては、まずはザックリと大枠を押さえて、それから詳細を脳に染み込ませていくようなイメージで取り組んでいきましょう。

本試験では、初めて目にするような選択枝も出題されますが、意外とそういうときに役に立つのが、ザックリと覚えている事柄だったりします。

今回は、以上となります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です