ザイデルの式

今回は、環境・設備から、換気問題におけるザイデルの式を使った基本的な問題を取り上げてみたいと思います。本問の内容は、近年において、二級建築士試験でも問われる傾向にありますので、しっかりとご確認頂ければと思います。ちなみに、この種の難易度の問題を、如何に取りこぼさずに得点できるかということが、本当に大切なことだと考えます。

学科Ⅱ(環境・設備)(1級過去問 H28)

定常状態における室内の二酸化炭素濃度を上限の基準である1,000ppm以下に保つために、最低限必要な外気の取入量として最も適当な値は、次のうちどれか。ただし、人体一人当たりの二酸化炭素発生量は0.024㎥/(h・人)であり、人体から発生した二酸化炭素濃度は直ちに室全体に一様に拡散するものとし、外気の二酸化炭素濃度を400ppmとする。また、隙間風は考慮しないものとする。

1. 20㎥/(h・人)
2. 30㎥/(h・人)
3. 40㎥/(h・人)
4. 50㎥/(h・人)

 

【解説】

ザイデルの式より、

Q=k/(Pi-Po)〔㎥/h〕

Q:必要換気量〔㎥/h〕

k:一人当りの二酸化炭素発生量〔㎥/(h・人)〕
→ 設問より、0.024〔㎥/(h・人)

Pi:室内空気の二酸化炭素許容濃度
→ 設問より、1,000ppm×10-6=0.001

Po:外気の二酸化炭素濃度
→ 設問より、400ppm×10-6=0.0004

以上のことより、Q=0.024/(0.001-0.0004)=40〔㎥/(h・人)〕となり、答えは3.となります。

ポイントは、ppmで与えられている数値を小数に直して代入するということです。ここで、1ppm=10-6(百万分率)であることは、もう一度確認しておきましょう。

あと、10,000ppm=1%という関係も押さえておきましょう。二酸化炭素の許容濃度が1,000ppm(0.1%)であるということと、一酸化炭素の許容濃度が10ppm(0.001%)であるということは、よく出題されます。
10,000ppm=1%という関係を覚えておくと、ppmと%との換算が楽になります。