学科試験の勉強の仕方(一例)

今一度、初受験における建築士学科試験の勉強の仕方をお伝えしておきます。(以下に示すのは、あくまでも個人的な勉強の仕方ですが、是非参考にしてみて下さい。)

まずは、市販のもので構いませんので、過去問が10年分くらい載っている問題集を準備します。資格学校に通われる場合は、資格学校の問題集を使って下さい。

基本的に、最低3周を目指し、可能であれば10周を目指します。

【1周目】
キーワードは、とにかくザックリです。
建築士試験の全容を知ることが一番の目的です。
細かいことは気にしなくていいです。一級建築士の学科試験であれば、計画,環境・設備,法規,構造,施工の5科目の出題内容を知ることが目的となります。

そのために、まずは解答・解説を見てしまいます。それから、問題を解いて下さい。その際、解答番号は必ずノートに書き留め、問題集には直接書き込まないようにします。気になるキーワードなどもノートにメモして下さい。

いきなり問題を解き始めてしまうと、問題が難しすぎる場合、そこで勉強するのが嫌になってしまいます。これを防ぐために、まず、解答・解説を読みます。こうすることで、初見の難問に対する抵抗感がかなり薄まります。

そして、1周目は、とにかくザックリです。

全ての問題及び解答・解説をテキトーに流し読みして下さい。とにかく、問題集一冊にまるまる目を通すことに主眼を置きます。

10年分の過去問であれば、1日1年とすれば10日で終わります。どんなに時間をかけたとしても、3週間あれば終わるはずです。

一日の最低目標学習時間は3時間以上です。

【2周目】
一転して、とにかく一問一問時間をかけ、じっくり解いていきます。普通に問題を解いて、その後に解答・解説を見ますが、分からなければ、すぐに答えを見ましょう。気になったり、分からない用語・フレーズは、解説をじっくり読んだり、ネットで調べたりして、一問一問、納得しながら進めて下さい。

2周目が、一番キツいです。

ここを、いかに乗り越えるかにかかっています。

環境・設備や力学の計算問題を始め、法規なども、じっくり勉強していきます。10年分の過去問であれば、3ヶ月~4ヶ月くらい必要かもしれません。

ここでも、とにかく問題集自体は真っさらな状態を維持し、気になることは全てノートに書き込んでいきます。

2周目が終わったとき、この時点で70%以上の合格レベルに達しているはずです。

【3周目】
本試験さながらに、時間計測をしながら、何も見ずにガチで解いて下さい。

択一問題の一枝一枝を正確に読み取っていくことを忘れないで下さい。

計画、環境・設備、法規、構造、施工のそれぞれ5教科を解き終わった後で採点し、間違った問題のみ、詳しく見直します。

ここで間違ってしまう問題は、恐らく苦手とする箇所ですので、重点的に復習する必要があります。何故間違ってしまったのか、何故苦手だと思うのか、そういう感想もノートに書いておいてもいいかもしれません。

【4周目以降】
あとは、ひたすら3周目のくり返しです。
常に問題集を真っさらな状態にしておくことで、何度でも解き直すことが可能です。注意点としては、くり返し過去問を解いていくと、正しい選択枝を読み飛ばすようになってしまうので、そこは意識して、ちゃんと読むようにして下さい。

以上、10周くり返せば、ほぼ合格できるはずです。

10年分の過去問で不安がある場合は、本サイトに合格ロケット(旧合格物語)へのリンクがありますので、参考にしてみて下さい。

また、資格学校に通われる場合は、そこでのカリキュラムを遂行しつつ、とにかく、くり返し学習するということを意識して勉強してみて下さい。

一つ言えることは、独学だろうが、資格学校に通おうが、自分自身が勉強しなければ受からないということです(極めて当たり前のことですが)。全ては誰のためでもなく、自分のためです。

苦しいときもあるとは思いますが、来年7月の学科試験の合格を目指し、全力で頑張って頂ければと思います。

私も、全力で応援します!